ドライアイ

ドライアイの検査

MENU

ドライアイの検査

ドライアイの検査は3種類の検査を主に行なっていきます。

 

フルオレセイン染色

まず1つめがフルオレセイン染色です。これによって目の表面に傷があるか調べていきます。

 

フルオレセインという検査薬を点眼すると結膜や角膜にある傷にその薬が染まっていきその部分に傷がある事が解かります。この検査はコンタクトをしたままでも受けられるという利点があります。

 

またフルオレセインテストというフルオレセイン色素を点眼して5分程度まち、その色素の排出具合を見るテストもあります。涙の排出量をみることができます。

 

シルマーテスト

次にシルマーテストという検査があります。これは涙の量がどれくらいあるかという事を調べます。

 

この検査では目盛りのついた濾紙を下まぶたに挟んで5分間放置し、その間にどれくらいの目盛りまで濾紙が濡れるか検査していきます。濡れた濾紙の長さが5o以下であればドライアイが疑われる事になります。

 

涙液層破壊時間

最後に涙液層破壊時間という検査があります。まばたきをせずに目を開けたままにしておくと、
だんだんと目の表面は乾いていきます。

 

この乾いてしまった部分はドライスポットと呼ばれており、この検査ではドライスポットが目を開けてからどのくらいの時間で出来るのかを測定していく検査です。

 

自分できるドライアイの検査
ドライアイチェック項目

□目が疲れる
□目が乾いた感じがする
□ものがかすんで見える
□目に不快感がある
□目が痛い
□目が赤い
□目が重たい感じがする
□涙が出る
□目がかゆい
□光を見るとまぶしい
□目がごろごろする
□めやにがでる

 

これに5つ以上当てはまればドライアイの可能性があります。

 

まばたきをしないで目を10秒間あけていられるか

ドライアイになると目の表面の涙の保持能力が低下しますので、長い間目をあけていられなくなります。そこでドライアイの目安になるのが「10秒間目をあけていられるか?」です。10秒間まばたきなしでいられないようでしたらドライアイの可能性があります。

 

△ドライアイ TOPへ戻る